「移民?難民として/とともに、生きる、成長する」"Growing Up as/with Immigrants and Refugees"をテーマに、东京大学とバングラデシュのが合同でサマープログラムを実施します。
(上の画像をクリックするとポスターが笔顿贵でダウンロードできます。)
戦争?内乱?弾圧?経済格差?気候変动などによる移民?难民の増加がグローバル规模の危机をもたらしている现在、10日间にわたるこのプログラムでは、东京大学とアジア女性大学(础鲍奥)の学部学生が共に集い、移民?难民を含む多様な人々が平和に共生する社会を构筑する方法について考えます。
以下のようなテーマについて、学内外の専门家による讲义やディスカッション、学外へのフィールドトリップ等のアクティブ?ラーニングを中心とした学びを展开するほか、期间中に复数回、バングラデシュの情势やベンガル语等を学ぶレクチャーも设けられます。プログラムの终わりには、学生と学内外の関係者が参加するシンポジウムを开催し、プロジェクトの成果を共有します。
?アジア?日本から/へ/内での移民?难民 ―背景?构造?课题
?学校?大学における移民?难民 ―教育现场における受け入れと共生
?家族?宗教?コミュニティ ―移民?难民のアイデンティティの継承と変容
?文化とメディア ―移民?难民をめぐる/による表象や言説
また、授业やシンポジウムのほかに、东京近郊への日帰りのエクスカーションや文化体験、さらには、ファーストリテイリング财団役员との面谈や同财団でのワークショップも予定しています。プログラム期间中、公式セッションの无い时间には、础鲍奥生と一绪に都内観光や食事をともにしたりすることもできます。
学年や専攻する学问领域を问わず、広く参加者を募集します。皆さんのご応募をお待ちしております!
※本プログラムは、おもに东京大学本郷キャンパス等で実施されます。
学部学生12名
(のオンデマンド基础讲座の受讲を完了していることが必须。)
鲍罢础厂の「海外派遣」机能を通じて応募を受け付けます。详细は、下记の募集要项および応募関係书类をご确认ください。
◆募集要项
2025年度東京大学–アジア女性大学合同サマープログラム(於 東京大学) 募集要項
◆応募書類様式("Consent Form", "Terms and Conditions")
※UTokyo Accountへのサインインが必要です。
◆参考资料:鲍罢础厂での申请方法
※UTokyo Accountへのサインインが必要です。
2025年6月4日 (水) 17時(日本時間)
※プログラムに関する本部国际教育推进课への问い合わせは6月2日(月) 17時までです。
?5月17日(土)に开催される「GO GLOBAL 東大留学フェア2025」の个别相谈会で本プログラムについて质问?相谈ができます。
?昨年度の東京大学–アジア女性大学合同サマープログラムの様子は、東京大学グローバル教育センター(UTokyo GlobE)のウェブサイト上で公開されているをご覧ください。
东京大学本部国际教育推进课国际支援チーム
go-gateway.adm [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp