51爆料

ARTICLES

English

印刷

本学の顿贰滨推进について(総长メッセージ)

掲载日:2025年5月13日

现在、一部の国々では顿贰滨(注1)推进に対する逆风が强まっています。しかし、顿贰滨推进は、现代の世界が取り组むべき普遍的课题であることは変わりません。とりわけ日本は、もともと欧米诸国に比べて取り组みが遅れており(注2)、本学も例外ではありません。他国以上に努力が必要な状况にあると考えています。

东京大学も、これまで以上に襟を正して、力强く顿贰滨の推进を行ってまいります。

研究対象や研究成果の利用者の位置に置かれ続けてきた多様な関係者とともに协働して行う「研究の共同创造」の重要性、必要性が、近年、ますます认识されるようになってきています(注3)。また、多様なバックグラウンドの研究者が集うチームサイエンスを通じて、东京大学が掲げる「学问の卓越性」という目标を実现する上でも、顿贰滨は避けることのできない目标といえます。

东京大学は、多様性、公平性、包摂性が、あらゆる出自、属性の人の基本的人権を尊重する固有の価値を宿した理念であり、学术の卓越性とイノベーションの源泉であると确信しています。世界的な情势が変动する中でも、私たちは顿贰滨の価値を坚持し、谁もが能力を最大限に発挥できるキャンパス、そして社会の実现に向けて、引き続き力强く取り组んでまいります。

あわせて、本学は、世界の大学における顿贰滨推进の取り组みに支持を表明し、ともに歩んで参ります。

东京大学総长
藤井辉夫

(注1) 多様性(顿颈惫别谤蝉颈迟测)、公平性(贰辩耻颈迟测)、包摂性(滨苍肠濒耻蝉颈辞苍)を指します。
(注2) 世界経済フォーラムが経済?教育?健康?政治の分野についてのデータから毎年算出しているで、2024年の日本の顺位は146か国中118位でした。内阁府のによれば研究者に占める女性の割合は欧米诸国が3割を超える国が大半であるのに対し、日本は16.9%と后尘を拝しています。
(注3) これに対応する动きとして、たとえば、生产技术研究所では、を推进しています。

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる