
书籍名
いま、法学を知りたい君へ 世界をひろげる13讲
判型など
232ページ、四六判、并製カバー付き
言语
日本语
発行年月日
2024年9月
ISBN コード
978-4-641-12646-6
出版社
有斐阁
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
法学を学ぶと、どのような兴味深い课题に出会い、かかわることができるのか。文系?理系を问わず、东京大学の学部1年生?2年生を対象として、2021年度から、法学部の教员十数名が1コマずつ讲义をする「现代と法」という授业を开讲しています。
『いま、法学を知りたい君へ - 世界をひろげる13讲』は、主に、2022年度の「現代と法」の授業内容を1冊にまとめたものです。13名の法学部教員が1講ずつを執筆しています。
2021年度の「现代と法」の成果として、『まだ、法学を知らない君へ - 未来をひらく13講』を既に出版しており、『いま、法学を知りたい君へ –世界をひろげる13讲』は第2弾となります。
学部1年生?2年生だけでなく、法学部とはどのようなところなのかと関心を持った高校生、学ぶ意义を再确认しようとする学部3年生?4年生や法科大学院の学生、アンテナをさらに磨こうとする职业人など、多くの皆様が手に取ってくださるならば、ありがたく存じます。
この授业では、法学部のオーソドックスなカリキュラムにおいてどの学年に配置されているかを问わず、広い范囲の専门分野の教员が、1コマずつ、各自が対峙している専门的课题を绍介することとしています。「现代と法」という抽象的なタイトルとすることによって、実定法学だけでなく、基础法学の専门家にも参画していただけるようにし、现に讲义し执笔していただいています。「现代の法」でなく「现代と法」とすることで、歴史に题材をとる研究の绍介にもフィットし得るようにしています。
この授业は、法学部に进んで法学を学ぼうという学生だけに向けた授业ではありません。自然科学やコンビュータ科学をはじめとした他の分野で将来を切り开くには、多彩なバックグラウンドがあるに越したことはなく、そして、そうした分野での成果を社会に実装するには、社会?人间?规范といったものへの洞察が欠かせません。13コマの授业で全てを伝えることができないのは当然ですが、そうしたものの存在を感じさせる多彩な窓をお见せするのが、この授业の役割だと考えています。本书は、それを书籍にまとめ、さらに広い范囲の皆様に同じことを感じていただこうとするものです。
东京大学の场合、1年生?2年生と法学部との间には、キャンパスの违いという地理的な壁もあります。まずこの壁を様々な工夫で乗り越えることが、高校生を含む一般社会への発信にもつながるものと考えています。
本书が、法学を学ぼうとする方々が教养科目や基本科目に取り组む际の视野を広げ、また、法学以外の分野で活跃しようとする方々にとって自らの関心分野と法学との関连性を意识的に考察する机会となれば、幸いです。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 白石 忠志 / 2024)
本の目次
第2讲 法を通じて世界を见る()
第3讲 国会のオンライン审议は可能か()
第4讲 18歳,19歳の者は大人か?子どもか?()
第5讲 多様化する働き方と社会法()
第6讲 母子関係の比较法──外国法の参照は无意味か?()
第7讲 会社は厂顿骋蝉のために存在するのか?()
第8讲 なぜデッド?コピー(酷似的模倣)を禁止しなければいけないのか?()
第9講 自動運転と法?その1──総論 ()
第10讲 自动运転と法?その2──自动运転车による交通事故と民事责任?刑事责任()
第11讲 大きいことは悪なのか?竞争法は巨大公司にどう対処するか()
第12讲 租税竞争をくいとめる()
第13讲 竞争法の国际的适用()
関连情报
BOOK INFORMATION 担当編集から (『法学教室』No.529 2024年10月)